World
SSD耐久テスト
第15回 東芝製SSDのリードオンリーは健在なのか (2013.11.19)
プロセスルールが微細化したり、MLCからTLCへと移行することで、それなりに寿命が短くなることはわかったが、書き込みバッファで2倍の寿命を得た840EVOのように、これからも改良され続けていくと思われる。それはそれで嬉しいことだが、もう1つ忘れてはいけない大事なことがある。SSDは、寿命が尽きると同時に中身が見えなくなり、すべてを失うという問題だ。

普通に使って寿命に到達することは、皆無に等しいという判断なのか、壊れた後のことまで考えるメーカーは少ない。SSDの寿命は、書き込み続けることで減っていくわけだから、壊れる少し前に書き込みをブロックすれば、データを保護することができる。これがリードオンリーと呼ばれるものだが、扱いが難しいのか採用例は少なく、搭載していても正常動作しなかったりする。


耐久テストを始めてから5年が過ぎたが、リードオンリーになってデータを保護できたのは、東芝製HG2を使用したI-O DATAのSSDNだけである。このリードオンリーは、最新のHG5dでも健在なのだろうか。そういうわけで使用するのは、CFD SSD S6TNHG5Q Seriesの128GBだ(19nm)。


もちろん寿命のほうも気になる。なぜならリードオンリーがあると限界まで書き込まないため、寿命を競うには不利になってしまうからだ。

テスト結果
1TBに到達 (2013.11.28)

現在1037回、合計120.8TB書き込めた。書き込み速度は588.8GB/hと、240GBの335(515.0GB/h)を上回る速さで快適だ。


この段階で不明(AD、下から6番目)が200から105に減ったということは、2000回を超えたあたりで0になるだろうか。
2TBに到達 (2013.12.7)

現在2097回、合計244.2TB書き込めた。


不明(AD)が105から12に減った。
不明(AD)が1 (2013.12.8)

現在2218回、合計258.3TB書き込めた。


不明(AD)が12から1に減った。
SSDが壊れた (2013.12.11)

いつものように確認しようとしたら、静かにNo bootable deviceになっていたので、USBで接続してみた。こちらもSSDN同様に、エクスプローラーではドライブ名までは認識できるようだ。前回の経験があるので、ファイルが見えなくても気にならない。


ディスクの管理で確認しようとしても、ディスクドライブとして認識できないので、SSDの容量などは見ることができない。この辺もSSDNと同じだ。Windowsでの確認はこの辺で終わりにして、早々と次へ進むことにする。


救世主Puppy Linuxの登場。USBで接続すると素早く認識してくれるので、マウントを押してファイルが無事かどうか確認してみよう。


……。何回マウントしてもエラーで、USBを接続し直しても効果がなく、SATAで接続すると起動できず、残念ながら中を見ることはできなかった。


これは3日前のCrystalDiskInfoだが、昨日の夕方に確認したときも、リードエラーレート(01、1番上)や代替処理済のセクタ数(05、上から4番目)などに変化はなかった。リードオンリーに入るタイミングが早過ぎたのか、それとも予想以上に19nmでは消耗が早かったのだろうか。


ファイルの救出が不可能になったので最新のものではないが、記録は2555回の合計297.6TBと、3296回の840や3194回の335を下回る結果になってしまった。これでリードオンリーになっていれば、無駄な長寿命より安全を選んだと言えたのだが、データが失われてしまったのでは何も良いところがない。


こうして比較してみると19〜21nmは、840EVOのように何らかの工夫をしないと、どれも似たような寿命ということがわかる。それからCSSDの結果が出たことで、335の寿命も決して短くはないこともわかった。

リードオンリーの話は聞かなかったことにしよう。
リードオンリーになった (2013.12.12)

気になっていたことが1つ。壊れたSSDはOSやBIOSから見えなくなるか、もしくは応答が極端に遅いという特徴がある。ところがCSSDは接続しても素早く認識するし、マウントしようとすると即答でエラーが発生する。書き込みできないことを除けば、普通のSSDと何ら変わらなく感じるので、コントローラーは正常に動いているかもしれない。

もしかすると何らかの書き込みを発生させれば、リードオンリーに切り替わる可能性がある。しかしWindowsからはドライブの中が見えないし、Puppy Linuxでもマウントができない。そこで思いついたのがPuppy LinuxのPuddだ。SSDをコピーするために使うツールだが、マウントできなくてもアクセスが可能なので、これを使ってCSSDに書き込んでみた。処理を終えても何の変化もないが、多分大丈夫だろう。


早速マウントしてみると、昨日と違ってSSDから応答がない。これは失敗したかなと思っていたら、3〜4分後にマウント成功した。ファイルをUSBメモリにコピーしたり、表示させたりしたが正常のようだ。何度かマウント/アンマウントを繰り返してみたが、応答は遅くてもマウントに失敗することはなかった。強引なリードオンリー作戦成功だろうか。


CSSDの気が変わらないうちに再びPuddを使って、今度はCSSDから他のHDDにコピーした。128GBのSSDが余ってなかったので、今回は久しぶりにHDDの出番。相変わらず黄色が目に悪い。また半日ぐらい待たされるかなと思ったら、意外にも2時間半で終了。


HDDに交換して電源を入れてみると、エラーが表示されることなくWin7が起動した。これでリードオンリーを見るのは2回目だが、この起動する瞬間が最高だ。壊れたSSDからデータが救出されて、何事もなかったように動いてしまうのだから、まるで蘇生の魔法のようである。


そういうわけで最新のテスト結果も取り出せた。最新といっても40秒しか違わないので、記録は2555回の合計297.6TBと変わらず。余力を残す必要があるリードオンリーと、19nmのSSDということを考えれば、840や335を下回っても仕方ないだろう。寿命的には残念だが、無駄な長寿命より安全を選んだのは正解だと思う……と、昨日書きたかった。

HG5dになってもリードオンリーは健在のようだ。
Home